about
旧鈴木邸について
「陶器の欄間がある古民家があるらしい」
そんな噂を耳にしたのが、旧鈴木邸との出会いでした。
懐かしい趣が残る下町の風情と、かつて港町として栄えた、数々の商家の立派な古建築に魅了され、
三津浜という街に足繁く通い始めたころの話。
三津の古民家・旧鈴木邸
初めてこの家の内部を見学させて頂いた時、立派なお茶室に心奪われました。
話に聞いていた陶器の欄間は、地元にあった三津浜煉瓦工場で焼かれたもの。
この家は三津浜レンガ工場の社長を勤めておられた鈴木重義さんのお住まいだったのです。
さり気ない意匠が上品で、三津浜の風流人たちの暮らしを偲ぶような家。
まさか数年後、自分がこの家に住むことになろうとは想像もしていませんでした。
数年後、家主さんが亡くなられて空き家になったこの建物を
お金があるわけではなかったし、建築についても素人に近い私が購入することになった理由は
「この建物を遺したい」という思いだけだったと思います。
無謀とも思える挑戦。力を貸してくれた、たくさんの方々のおかげで、旧鈴木邸は公開にいたりました。
この建物で暮らすこと、この場所を知って頂くこと、残していくこと
夏は蚊帳を張り、蚊取り線香を焚いて、
冬には炭を起こして、掘りごたつと火鉢で暖を取り、
七輪を使って穴子を炙ったり、干し柿を吊るしたり、
かつての人たちには当たり前だった暮らしは、新鮮な感動にあふれています。
建物と向き合う時間は、昔の職人たちと語るひとときでもあります。
エアコンも、テレビもない暮らし。
ちょっと不便ですが、
季節とともにある心豊かな暮らし、心穏やかに過ごせる時間。
きっと心に響く何かを見つけて頂けるのではないかと思います。
Not Convenient, But Peaceful...
《旧鈴木邸 建物概要》
明治36年(1903)ごろ、
三津・桂町で米穀商を営んでいた鈴木勢美吉(せみきち)が、
現在の場所に移転した折に建築されたものと伝えられている。
屋敷の奥には庭があり、それに面して昭和30年代に茶室が増築されている。
1階は木格子、板のれんと、純和風・伝統的意匠であるのに対し、
2階の外壁は、上部は漆喰で塗られた和風、石造り風に見える下部と
三連並んだ格子窓、袖壁は洋風の意匠が用いられている。
石造り風に見える部分は「洗い出し」という、セメントに砂や砂利を混ぜたものを塗り、
表面を水で洗って石造り風に見せる技術で作られたもので、
特に木芯洗い出しの格子窓は高度な技術が要されたと思われる。
勢美吉の長男・重義は三津浜煉瓦の社長を務め、昭和30年代に大規模な改修を行った際、
1階の茶の間に煉瓦工場で焼成した陶製の欄間が誂えた。
お茶会や、イベントなどが行っています。
見学や宿泊もできます。
三津浜という街
古くから瀬戸内の海の玄関として栄えた三津浜は、古い町並みを残した、松山市内でも風情のある下町エリアです。
400年の歴史を持つ「三津の渡し」という渡し舟が、未だに現役で暮らしの中で利用されており(市道なので無料です!)、
子規や漱石が歩いた時代の建物も多く残り、登録有形文化財建築も数件あります。
古建築巡りで街を散策するのも楽しい地域です。
空港や港からも近く、電車でもアクセスできることから、観光はもちろん、とても暮らしやすく、
古くからのお祭りや、昔ながらの暮らしの跡も残っていて、四季折々の生活の風景が楽しめます。
文化人が行き来した地域性もあってか、俳句などもとても盛んだった街で、
絵画や俳句や音楽を自由に楽しんだ文化的な暮らしをしのぶ痕跡をあちこちに見ることが出来ます。
古くから「三津の朝市」と、松山の台所を支えてきた地域柄もあってか、食文化も豊かで、
新鮮な魚介類を使った美味しい飲食店もたくさんあります。
近年、三津の街の魅力にひかれて集まってくる若者たちが、思い思いに三津浜ライフを楽しんでいて、
個性的で素敵なお店が増えています。
のんびり暮らす猫たちと、毎日美しい夕焼けと、のんびり響き渡る汽笛の音で、
今日も幸せだったなあ、と感じる日々を味わうことが出来ます。
旧鈴木邸 instagram facebook
〒791-8061 愛媛県松山市三津1丁目3-13
Email 9suzukitei@gmail.com
TEL 070-5510-3145(オカザキ)